Biography (日本語)
兼重 稔宏 Toshihiro Kaneshige
1988年三重県津市生まれ。
東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校を経て、同大学を卒業。2012年に渡独し、ライプツィヒ音楽演劇大学修士課程及び演奏家課程を最高点にて卒業。在学中より同大学副学長であるゲラルド・ファウト氏の助手を、卒業後はライプツィヒ音楽演劇大学ピアノ科及びライプツィヒゲヴァントハウス管弦楽団オーケストラアカデミーの講師を務める。2020年に帰国し、同4月より東京芸術大学音楽学部ピアノ科にて後進の指導に当たる。
2016年第1回Coimbra World Piano Competitionにて優勝。これまでにボローニャ音楽祭、ブダペストの春音楽祭、ヒューストンバッハ週間、エンガディン音楽祭、クララ・シューマン生誕200周年記念音楽祭、アルテンブルク音楽祭、メクレンブルク=フォアポンメルン音楽祭などの音楽祭に出演した他、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス大ホール、ヴィガドー(ブダペスト)、コロッセオ(ポルトガル)などヨーロッパの主要な音楽祭やコンサートにて演奏している。2020年1月には、ライプツィヒ市のベートーヴェン生誕250周年記念演奏会にてベートーヴェンのディアベリ変奏曲作品120を演奏した。
室内楽も積極的に行い、東京藝術大学在学中より新日本フィルハーモニー交響楽団室内楽定期などに出演。2019年には尾池亜美(Vn/Va)、山田麻実(Vn)、湯本亜美(Vn/Va)、森山涼介(Vc)と共にゼフィルス・ピアノ五重奏団を結成。また、ドイツにおいてはHeejae Kimと共にピアノデュオ”Klavierduo Yudina “として活動する他、日本においては今田篤と共にピアノデュオによるコンサートを多数行っている。
歌曲伴奏も積極的に行い、2019年にはシューマン財団主催によるシューマン夫妻がライプツィヒにて作曲した歌曲作品の全曲演奏プロジェクトにて演奏。ロベルト・シューマンの「リーダークライスOp.39」、クララ・シューマンの「6つの歌曲 作品13」、そして二人の唯一の合作作品である「愛の春」作品37をライプツィヒのシューマンハウスにて演奏した。
これまでに国際ロータリー財団、岡田文化財団、Elfrun Gabriel財団、ザクセン州奨学金財団より奨学金を授与。ピアノを杉浦日出夫、故堀江孝子、渡辺健二、上野真、エヴァ・ポヴォツカ、ゲラルド・ファウトの各氏に、歌曲伴奏をアレクサンダー・シュマルツ氏の師事。また、エリザベート・レオンスカヤ、メナヘム・プレスラー氏のマスタークラスを受講する。
ライプツィヒ・ゲヴァントハウス大ホールにて。
コロッセオ(ポルト)にて。